スマートフォン専用ページを表示
射手座B型女の easygoingライフ
きのこは 撮るだけ 見るだけ派
2019年05月30日
折角咲いてくれたのに
こういっちゃあ
なんですけど
なんとまあ
地味ーチュウな花。
posted by まみごん at 23:55|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
2019年05月29日
今朝
ベランダに
お客様
あぶらむしや
かいがらむしや
うどんこ病の菌を
食べてくれる
頼もしい天道虫
こちらは黒地にオレンジの
二紋型ナミテントウ
よーく見たら
亀甲に黒丸
なんか縁起良さげじゃね
コナンによく出てくる
黒い人の顔?みたいにも
posted by まみごん at 11:37|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
2019年05月28日
桜が咲いた
2ヶ月後が
その地方の
そらまめの
旬なんだそう
まめな
おばあちゃんに
感謝して今年も
いただきます
わさびマヨが合うー
袋から出すだけの
丸美屋麻辣麺の素
そんな辛くないけど
何かと使えるな
この夏リピの予感
テレビで見た
ガンラーってのが
めちゃ気になってる
しびれ女子です
てか
この献立
呑む気しかないやろ
posted by まみごん at 23:59|
Comment(0)
|
お家ごはん
|

|
2019年05月27日
今朝ひらいた
富士の空
はやくねーか。
いや嬉しいんだけどさ
このペースで
夏までもつんか。
北海道では昨日
松岡修造氏が
テニス教室
ひらいてたとか。やっぱりな
posted by まみごん at 10:59|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
2019年05月25日
大輪朝顔
強風で破れやすいの
わかってたけど
あんどん仕立てにした時の
ボリューム感に
やっぱり期待して
posted by まみごん at 14:46|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 14:40|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
こないだテレビで
接木職人の
匠の技を見たんで
迷わず接木苗を選んだ
posted by まみごん at 14:38|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 14:34|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
2019年05月23日
白玉さんと
別れた銀次君が
その後どう出るか
心配だったけど
こちらも落ち着き
黒子さん、茶子さんとの
三角関係は良好です
同居し始めた
子どもたちにも
たまに絡みに行ってるが
激しめに遊んであげる
パパって感じの構い方かな
白、黒、キッズ、ベビー
4軒の部屋が並んでる
長屋状態のベランダです
posted by まみごん at 01:00|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
こちらは
1.5センチに
満たない幼魚の部屋
いまだに餌もベビー用
posted by まみごん at 00:41|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
昨年の夏
新入り銀次君を
追っかけ回してた
熟女の白玉さん
この春は
水草の陰で
休むことが多くなってた
どうみても理由は
銀次からの攻撃
うろこが傷つくほど
しつこく頭突きされてた
去年の復讐なのか何なのか
彼女には穏やかに
余生を過ごしてほしくて
水槽を増やしました
ついでに
黒、白、銀色が
ごっちゃに泳いでた
幼魚たちを色別に分け
白玉さんと
その子ども達を集め
白組部屋にしたら
いまのところとても
うまく行っております
posted by まみごん at 00:39|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
2019年05月21日
とある運動公園の
とある野球場
まわり一面
コケ天国
ふっかふっかの
コケを見つけたら
どうぞ遠慮なく
優しく触ってあげて
人がさわることで
無性芽が飛んで
繁殖の助けに
なるんだって
ファッサー
ああ至福
ほおずりしたく
なるほどの化粧筆
ちゃう、スギゴケに
近づきすぎ
おかげでラッキー
天道虫みっけ♪
posted by まみごん at 22:49|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
しゅるしゅると
細く長く伸びてた
さて一体
どんな花が
アドルフィーコッパーも
花うららも
花が終わってきて
チョッキンしたとこだけど
次から次へと
あたらしい楽しみ
提供してくれてます
posted by まみごん at 22:26|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
また弟さんのネタですが
休日の朝のこと
両親が起きる前に
何やら兄弟ゴソゴソ
兄さんに教わって
すぐにテストを受け
一発合格?したという
弟さん初めての
スクランブルエッグ
兄さんいわく
90点だって
posted by まみごん at 22:15|
Comment(0)
|
お家ごはん
|

|
見たものを
そのまま描くの
得意な弟さん
本領発揮してた
posted by まみごん at 22:06|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 22:04|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
posted by まみごん at 22:00|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
2019年05月20日
母と子の森文庫
9時から16時は
いつでも解放
こんなんあるの
知らなかった
紙芝居セットが
充実してたよ
posted by まみごん at 21:37|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
ちなみに
この日の
きのこ探しゴール地点は
母と子の森という場所でした
解散後も
しばらく遊ぶ子と
しばらく
きのこを探す母
posted by まみごん at 21:33|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
小さい子どもから
高齢の方まで
本当に老若男女で
参加しやすく
街中という
意外性もあり
きのこの名前を
知るだけじゃなく
木との関係性を
重要視しておられる
先生の話は深いし
あらためて
行って良かったと
しみじみ感じる
きのこ会です
posted by まみごん at 21:27|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
ヘビヌカホコリの
網目状の子実体
通称プレッツェル
これが見たかった!
posted by まみごん at 21:17|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
子供の頃からの
きのこ会の常連さん
今や高校生ながら
一目おかれてる
粘菌スペシャリスト
男子学生も来てた
粘菌(変形菌)は
きのこ、カビ類とは
全く別物らしいから
きのこ会では粘菌の話
場違いとか言ってたけど
迷路を解いたり
路線図を作れたりする
粘菌て賢いですよね
てな話したかったから
喜んで絡みに行くオバハン
見せてもらっても
へ?何これ?
なサイズの
埃みたいな塊を
接写して判明!
一本一本よく見たら
ガマの穂ちゅうか
線香花火みたいな形
初めて実物を見れて
がぜん盛り上がる
オバハンなのでした
posted by まみごん at 21:10|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
かわいい!
ほっそーい!
たった二センチやで
どうやって
見つけたんだー
きのこ目のプロすごい
posted by まみごん at 20:24|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
こちらは
先生持参の
スズメバチの
冬虫夏草
生きてる虫に
とりついて
殺してから
生えるという
posted by まみごん at 20:20|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 20:18|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
マツカサタケだけを
専門に研究しておられる
先生も来られてたから
期待してたのですが
今回は見つからないなー
言いながらゴール地点付近
なんとなんと
フランス人の男性が
立派なマツカサタケ発見!
言うまでもなく拍手喝采
posted by まみごん at 20:16|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
アブラゼミなどの
幼虫に寄生する
オオセミタケ
プロ達が掘るも
太い木の根に
阻まれてしまう
えいっと抜いたけど
宿主に辿り着けず
悔しがっておられた
いえいえ
貴重な体験に
わくわくでしたよ
おおきにでした
posted by まみごん at 20:09|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 19:58|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
抜いてもうたら
裏見えるやん
サケツバタケ
図鑑で確認
厚いツバが
星形に裂ける
裂けたあと
つばの先端は
上向きにカールする
つばより上は白
下は淡黄褐色
下のほうが太い
癖がなく美味
栽培する国もある
おお
確かに
しいたけの香りに似た
良い香りのきのこでした
posted by まみごん at 19:56|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 19:42|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
御苑でこのきのこが
こんな早い時期に
出たのは初めて
と先生
撮り甲斐のある
美しいフォルムに
自然と始まる撮影会
posted by まみごん at 19:40|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
雲母(きらら)
のような
細かい鱗片が
なくなって
しっわしわの
キララタケ
posted by まみごん at 19:26|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 19:22|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
2019年05月17日
人が腰掛けられそうに
大きいの見つけた!
上から下へと
成長する
春~夏に成長して
冬は休眠する
年輪と同じで
何年モノか
模様で分かる
めもめも。
posted by まみごん at 13:13|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
これ、3年前は
コフキサルノコシカケと
習ったものだけど
最近になって
種が分かれたらしく
今は低地にあるほとんどが
オオミノコフキタケと
呼ばれる種になるんだとか
だけど実際のところは
胞子を顕微鏡で見ないと
同定できないとのこと
やっぱり深いねんな
posted by まみごん at 13:06|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
弱ったマツにしか
出来ない栗饅頭
ちゃう、
ヒトクチタケ
下面に一つ
口を開けるから
一口茸
虫の好きな
魚の干物臭を出し
穴に誘き寄せて
胞子を運ばせるとか
初耳学もりだくさん
posted by まみごん at 12:58|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 12:47|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 12:44|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
世話役の先生の
きのこ柄手ぬぐいも
きのこ柄ペンケースも
変わってなくてホッとする
3年ぶりの京都きのこ会
posted by まみごん at 12:43|
Comment(0)
|
キノコひとつまみ
|

|
posted by まみごん at 12:36|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
2019年05月16日
暦は立夏
七十二候は
みみず出ずる
みみずには
会わなかった
そのかわり
めちゃ久々に
ヒルを見つける
危ない危ない
posted by まみごん at 11:33|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
ヴィトンのバッグより
フィトンチッドに
囲まれるほうが
満たされます
posted by まみごん at 11:27|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
posted by まみごん at 11:24|
Comment(2)
|
ひがえり旅日記
|

|
posted by まみごん at 11:23|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
posted by まみごん at 11:20|
Comment(0)
|
ひがえり旅日記
|

|
2019年05月13日
初めて
こんなん
作ってみた
花の付いた
アドルフィーコッパーと
ブルーブリトーと
つきとじと
朧月と
グリーンネックレスと
おまけセダムの寄せ植え
ままへ。
ありがとう。
posted by まみごん at 23:59|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
2019年05月10日
パンにはやっぱり
タプナード
山椒中毒の
朝ごはんです
オリーブペーストに
まぐろ、にんにく
玉葱、茄子、米味噌
パセリに山椒って
風味最高ですな
バーニャカウダソース
みたいに使えて万能
これチョイスしてくれた
友人のセンスがナイス
いつもいつも
ありがとうです
posted by まみごん at 12:21|
Comment(0)
|
美味みやげ
|

|
2019年05月09日
posted by まみごん at 15:50|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
元気が出る写真
送ってくれた友人
ありがとうね
私からも
実家の元気な
多肉の写真どぞ
posted by まみごん at 15:48|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|
先生
訪問ありがとう
おかげさまで
捗りました
ミニマリストには
ほど遠いけど
自分なりに
絞ってるとこ
こんまりさんも
やましたさんも
言ってることは
基本同じやんね
なくすのは
過去に執着な自分
未来に不安な自分
ものを通して
見るのは
自分の現在
集中して
なかいまを
って
ことやんね
気
を巡らして
昨日より今日
ていねいに
暮らせたら
posted by まみごん at 01:33|
Comment(0)
|
生活ひとつまみ
|

|